アリババグループが運営するショッピングモールAliExpress。中国製品などを安価に購入できるので中華スマホやドローンなど、ガジェット購入に使えます。今回はAliExpressの配送方法について見ていきます。
最低限荷物の追跡できる方法を選ぶ
商品画面からShipping(日本語を選択していれば日本語で表示されますが自動翻訳なので私は英語オリジナル表記にしています)部分をクリックすると配送方法が表示されます。
ここで配送方法や配送にかかる日数、送料、荷物の追跡可否が表示されます。
送料無料の場合は荷物の追跡が不可のことがおおいので1~2ドル追加してChina Post Registered Air Mailなどを選択するのが無難だと思います。
配送手段別、荷物追跡の可否
ちなみにモバイルからアクセスした場合、サイトのデザインが変わりこのような表示になります。
荷物の追跡可否は表示されていません。
以下がすべてではないですが各配送手段における荷物の追跡可否を示します。
配送手段 |
荷物の追跡 |
Seller’s shipping method |
×(基本的に不可だと思います) |
China Post Ordinary Packet Plus |
× |
China Post Registered Air Mail |
○ |
AliExpress Standard Shipping |
○ |
AliExpress Premium Shipping |
○ |
China Post Air Parcel |
○ |
EMS |
○ |
Fedex |
○ |
DHL |
○ |
China PostでもRegisteredでなければ普通の郵便になるので注意してください。ちなみにChina Post Ordinary Packet Plusは中国国内の配達状況は分かるようですが日本国内での追跡がありません。
AliExpress Standard Shippingとは
AliExpress Standard Shippingはお店はAliExpressの配送センターまで荷物を送り、その後AliExpressが追跡可能な形で配送手配をするというものです。これを選択すれば確実に追跡番号付きでの商品発送が行われます。
AliExpress Premium Shippingというのもありますが配達にかかる日数の違いのみのようです。
結局どの配送手段が一番いいのか
荷物の追跡が可能な手段であればどれでもいいのではないかと思います。スマホなどの少し高額な商品を買う場合はEMSなど早く確実に配達される手段を選ぶと安心できるのではないでしょうか。
荷物の追跡に送料を掛けると商品代金よりも送料が高くつくというような安い品物であれば追跡番号なしの無料配送を選んでもいいと思います。